2009年3月 9日

動労千葉型労働運動へ 労組交流センターの本格的建設へ 革共同中央労働者組織委員会

週刊『前進』06頁(2382号5面1)(2009/03/09)

動労千葉型労働運動を実践する闘う活動家集団への飛躍と変革
 労組交流センターの本格的建設へ
 革共同中央労働者組織委員会

 全国労組交流センター第16回定期全国総会は、大恐慌の時代に勝利する労組交流センター運動の確立にむけた歴史的総会としてかちとられた。採択された09年度運動方針は、11・2労働者集会を交流センター運動の到達地平として総括し、「動労千葉の存在と闘いを基軸に、資本および体制内労働運動指導部と対決する全国的闘争機関」として、労組交流センターのランク&ファイル運動としての階級的役割をあらためて明確にした。討論では、森精機を先頭とする8本のスト報告や道州制粉砕・橋下打倒の闘いにおける体制内指導部との激突など、階級的団結論の実践が次々と報告された。名実ともに、動労千葉型労働運動を担う活動家集団への労組交流センターの飛躍と変革が始まっている。時代認識と路線で団結し、労働組合の階級的強化をかちとるランク&ファイル運動として全国労組交流センターを本格的に建設しよう。革共同は、この課題を全力をあげて闘うことをここにあらためて決意するものである。

 第1章 階級的労働運動の全国的な新潮流の形成めざして出発

 全国労組交流センターは、総評解散・連合結成情勢ただ中の89年2月、動労千葉の中野洋委員長(当時。現顧問)と元中立労連議長の佐藤芳夫氏(故人)の呼びかけで結成された。「結成アピール」は「反連合・反統一労組懇(全労連)」の旗を鮮明に掲げ、「総評労働運動を真にのりこえる階級的戦闘的労働運動の全国潮流形成」をうたっている。今日の「4者4団体」派を形成する全党派全潮流の破産は、国鉄分割・民営化決戦の中ですでに明らかとなっていた。全労協議長のポストをなげうって動労千葉とともに労組交流センター結成を呼びかけた佐藤芳夫氏が「『総評労働運動の継承・発展』は誤りである」と、つとに強調していたことがあらためて想起されるべきだ。戦後体制内労働運動の限界と制動を打ち破ってきた動労千葉の闘いの地平を階級的労働運動の全国潮流形成へと押し広げることこそが、交流センター運動のそもそもの出発点であった。
 以来、労組交流センターは91年に「反戦闘争をたたかう労働運動」路線をうちだし、PKO派兵阻止闘争を展開し、93年には清算事業団闘争解体攻撃に対して「国鉄闘争水路論」をうちだして国鉄1047名闘争の発展に全力をあげてきた。
 94年には、動労千葉の呼びかけで「大失業時代に抗する労働運動を!」「反戦・反侵略−差別・排外主義と対決する労働運動を!」「国鉄闘争を水路に、連合路線と対決する労働運動をつくりだそう!」「村山自社連立政権打倒! たたかう労働者の党をつくりだそう!」の四つのスローガンを掲げて「たたかう労働運動の新しい潮流をめざす9・18労働者集会」が開催された。これが新潮流運動の原点であり、労組交流センターは「四つのスローガン」を自らの路線とし、自らを「新潮流運動の担い手」と位置付けてきた。
 「大失業時代に抗する労働運動」とは、「賃金制度の廃止」「帝国主義の打倒」をめざす闘いへの飛躍を込めたスローガンであり、「たたかう労働者の党を」のスローガンは、社・共に代わる「労働者自己解放の思想と綱領を持つ党」の建設を新潮流運動の課題として真っ向から提起したものである。その先駆的意義は、今日において一層明らかである。
 中野代表の指導のもとに、労働組合へのマルクス主義学習運動の復権や合同労組運動をめぐる階級的路線の基礎的形成をかちとってきたことも、交流センター運動の重要な功績である。
 帝国主義の危機の深化と階級情勢の激動化に切り結んで、階級的労働運動路線を確立しつつ、労組交流センターは、新潮流運動の中心的担い手としての役割を果たしてきた。
 動労千葉の呼びかけで95年から開始された11月労働者集会は、98年には全日建運輸連帯労組関西生コン支部、港合同、動労千葉の呼びかける3労組陣形へと発展し、2003年にはついに日米韓の闘う労働組合の国際連帯集会へと飛躍した。そして世界大恐慌突入下の08年11・2労働者集会は、「プロレタリア世界革命と単一党の形成」を共同綱領とする地平にまで到達し、国際階級闘争の新時代の幕開けを告げ知らせるものとなった。
 11月労働者集会のこの歴史的到達点は、なによりも動労千葉の闘いが切り開いた地平であると同時に交流センター運動の到達地平でもある。交流センター運動の本来的戦略的意義を明確にし、世界大恐慌時代と対決する組織と運動へと根本的飛躍をかちとる時が到来したのだ。

 第2章 労働組合の階級的再生かけランク&ファイル運動を!

 戦後体制内労働運動の限界と制動を打ち破ってきた動労千葉の闘いは、党と労働組合の不可分一体性を生きた実践として体現してきた歴史である。しかし、革共同自身が、動労千葉の闘いの階級的地平を真につかみきるためには、革命的労働組合論や7月テーゼによる革命戦略の路線的思想的鮮明化と、旧与田派・塩川派らの放逐・打倒を不可避とした。
 何よりも、その決定的原動力となったのは、動労千葉労働運動をひたむきに実践し、団結だけを総括軸に、弾圧も解雇も恐れず資本・国家権力と非和解的に闘う青年労働者・学生の登場である。階級的団結の根源的力を指し示すこの闘いこそ、動労千葉の闘いが 「奇跡」であって奇跡ではないことを実証したのだ。すなわち、動労千葉労働運動の普遍性、勝利性を明らかにするとともに、日本労働者階級の根底的革命性を指し示しているのだ。
 第2次国鉄決戦を軸に、動労千葉の切り開いてきた階級的地平を全国全産別に押し広げ、第2、第3の動労千葉を建設していく運動と組織が労組交流センターである。それは、労働者の力で労働者階級に徹底して依拠した労働者党をつくりだす運動でもある。
 革共同は、91年5月テーゼ以来、労働者細胞建設、三全総路線のらせん的再確立の闘いを開始し、労組交流センターの闘いを位置づけてきた。しかし、動労千葉の闘いの階級的地平を党が真につかみきったいま、交流センター運動が本来有している巨大な意義もまたこの上なく鮮明となった。
 いまや、労働組合の階級的再生が全世界の労働者の切実な希求となり、闘う現場労働者のランク&ファイル運動が普遍的課題となっている。
 韓国・民主労総ソウル地域本部も「産別幹部の官僚化」との闘いに苦闘し、米ILWU(国際港湾倉庫労働組合)の歴史的なメーデー港湾封鎖ストも、ローカル10と本部との激突なしにありえなかった。米韓の労組から見て、「400人の労組に5千人の集会ができる」ことが、動労千葉への絶大な評価と信頼の一つの柱ともなっている。小なりといえども、「動労千葉の労働運動」を全国展開する組織体としての労組交流センターの存在が高く評価されているのである。
 交流センター運動は、まさに革命を準備する拠点、武器としての労働組合を取り戻し、革命運動と本質的に一体の階級的労働運動をつくりだす運動として、プロレタリア革命を切り開く決定的な役割を担っているのだ。

 第3章 マルクス主義の時代認識と路線貫き体制内派打倒せよ

 いまや、動労千葉と革共同排除の一点で反動的に密集するすべての体制内勢力との党派闘争が激化している。争われているのは、世界大恐慌突入と革命情勢の到来下の階級闘争と労働運動の死活をかけた路線闘争である。時代認識と階級的路線で武装された交流センター運動の出番である。
 日本経団連と連合の「雇用安定・創出に向けた労使共同宣言」をもって、連合は資本主義防衛の最後の支柱として登場した。連合は、独占資本の「派遣切り」を正規労働者の「雇用安定」と称して容認・推進するのみならず、「180万人雇用創出プラン」をもって正規労働者の大量首切り推進を表明したのだ。「ワークシェアリング」の名による労働者階級同士の「痛みの分かち合い」を強制し、首切りの受け皿、治安対策として「セーフティネット」「雇用創出」を「労使一丸」で政府に要求しているのが連合である。
 全労連・共産党も、「私たちは健全な資本主義の発展を望んでいる」と言い、「日本型経営」の復活をブルジョアジーに哀願するという点で、連合とまったく変わらない。
 4者4団体は、「われわれが求めているのは、争議の解決であって、革命ではない」として、いまや国鉄1047名闘争を「人権問題」にゆがめ切り縮め、ブルジョア政党の「そうそうたる面々」に救済を請願する屈辱的運動へとおとしめようとしている。
 公務員労働運動をめぐっても、世界大恐慌の直撃を受けた自治体財政の破綻の中で、体制内指導部は、独占資本と行政権力の奴隷頭としての姿をあらわにしている。「財政再建団体転落回避」を至上命題に、公務員労働者の賃下げ・首切りを強行する一方で、企業誘致・投資促進のために膨大な税金を投入し、派遣切りを野放しにする行政権力を不問に付し、劣悪な臨時・非常勤雇用を創出させることを自らの運動の「成果」だと押し出すのだ。
 この対応はすでに、自治労・日教組の団結の廃墟(はいきょ)の上に独占資本の独裁王国を築こうとする道州制攻撃の推進運動であることも明らかだ。道州制・民営化攻撃の激しい火点である公立病院改革をめぐって、自治労衛生医療評議会が「攻めの民営化対応」を打ち出したことが示すように、国鉄分割・民営化における動労カクマルの裏切りを彷彿(ほうふつ)とさせる動きがすでに登場している。
 ワークシェアリングと道州制・民営化攻撃との対決が体制内労働運動との激突の焦点である。そして、労働運動をめぐる体制内派との激突こそ、労働者階級の怒りを解き放ち、団結させ、労働運動の荒々しい復権をかちとっていく最大のテコなのである。
 世界大恐慌をいかなる時代認識をもってとらえるのかは、まさにプロレタリア革命の成否のかかった問題である。資本主義体制の崩壊が始まった時、体制の存続を前提とする一切の勢力は、連合、全労連、4者4団体派、塩川派にいたるまでがひとつの反動として密集することは理の当然である。
 彼らは労働者階級をさげすみ、労働者を救済の対象としかみない。労働組合が「労働者階級の究極的解放」と「賃金制度の廃止」のために闘う組織であることを否定する。労働者の怒りと決起が資本と国家権力に向かうことを抑圧し、労働者階級の闘いを改良主義・救済主義にねじ曲げる。革命の思想、革命的行動の呼びかけから労働者階級を切断するために、総力で動労千葉と革共同に襲いかかっている。
 この党派闘争は、空想的反動的社会主義との党派闘争をつうじて打ち立てられた『共産党宣言』のマルクス主義を復権させていく闘いであり、国際労働運動をめぐる新たな「帝国主義と社会主義の分裂」の最先端をなす価値創造的闘いである。スターリン主義や日本型社民によって汚染され、戦後労働運動を支配してきた「常識」を、動労千葉の闘いを先頭に、階級的原則を貫く現実の運動をもって打ち破っていく闘いなのである。マルクス主義で武装された活動家集団として、強大な労組交流センターを建設しよう。

 第4章 日本労働運動の主流派獲得へ飛躍かけた国鉄・道州制決戦

 労組交流センターの本格的建設のために、党が全力をあげるべき課題を3点に絞って提起したい。
 第一に、「国鉄決戦の主流派となることをつうじて日本労働運動の主流派へと登場していく闘い」としての第2次国鉄決戦を総力で推進しよう。
 動労千葉は、分割・民営化反対ストライキに続く「奇跡」を平成採の獲得=組織拡大として成し遂げている。全国のJR職場で青年労働者を動労千葉派、交流センター派として獲得し、JR体制を根底から転覆しよう。
 国労5・27臨大闘争弾圧裁判闘争は、首をかけて闘う7被告を先頭についに国労内に打ち立てられた国鉄分割・民営化絶対反対の原点を貫く闘争基軸だ。闘争団と国鉄闘争支援勢力を巡る4者4団体派との激突・獲得戦をやりぬき、大恐慌と道州制攻撃と対決する1047名闘争を打ち立てよう。
 第二に、この第2次国鉄決戦を推進する中から、世界大恐慌下の道州制・民営化攻撃と対決する全産別の階級的路線を形成し、産別部会(職場フラクション)の建設をつうじて組合権力を奪取しよう。
 自治労、日教組、全逓は、体制内労働運動の最も牢固(ろうこ)たる拠点であると同時に、国鉄分割・民営化攻撃の全社会化というべき道州制・民営化攻撃との激突の最大の火点となっている。まさに機は熟している。ここにおいてこそ、動労千葉の勝利の教訓で武装された指導者と戦闘集団が大量に形成されなければならないのだ。
 自らの体制内的思考=体制内左派的あり方からの決別、体制内派と激突する階級的団結論の実践、マル青労同1000人建設は、三位一体の闘いである。ここにこそ労組交流センターの本格的発展の道がある。
 第三に、職場闘争委員会とマルクス主義労働学校を基本運動として、交流センター建設を全力で推し進めよう。
 労働組合を現場労働者の階級的団結に依拠した組織としてつくりかえ、未組織職場で労働組合をつくりだす、動労千葉型労働運動を実践する活動家集団として、労組交流センターを建設しなければならない。
 正規・非正規、民間・公務員の分断を超えて、産別主義を超えた強固な路線的階級的団結をつくりだすことが鍵である。マル青労同の同志こそ、交流センター建設の先頭に立とう。