団結ひろば 投稿コーナー

発行日:

週刊『前進』04頁(3088号04面01)(2019/11/25)


団結ひろば 投稿コーナー

11月闘争に参加して

(写真 民主労総の全国労働者大会後、ソウル地域本部と共に国会前へデモで進撃する動労千葉訪韓団【11月9日 ソウル・ヨイド】)

初訪韓し労働者軍団に感動
 東京 垣内 武

 今年の訪韓闘争に参加しました。生まれて初めての「外国」「飛行機」という「生きた化石」のような私だったので、体験した旅程そのものが新鮮でした。
 とにかく、圧倒されたのは、労働者大会の人数の多さです。10万人と言われていますが、もうちょっと現認できる規模でないのは明らかです。その大群衆が、ダラダラとレジャー感覚でやってくるのではなく、隊列を組んで整然と入場してくる様は、本当に感動的です。これぞ、組織された〝労働者軍団〟と言えます。また各組織でスタイルも大体統一されていて、非常に戦闘的です。
 また集会の規模が大きいので、クレーンでつり上げた巨大な音響機器やオーロラビジョンで舞台や様子や集会の進行を見せていました。これだけの規模の集会になると、そういった「舞台裏」そのものが大変な闘いなのだと感じます。日本のように「発言」が連続するのでなく、随所に律動や音楽が入って、飽きさせないような工夫を凝らしているなと思いました。
 国会前での権力との対峙(たいじ)が実に緊張感をもって闘われました。私は、かつて機動隊の壁に丸太で突っ込んで大白兵戦を展開した1985年10・20三里塚戦闘の時と同じ空気を感じました。きっと、そこに居た労働者のほとんどは、この壁を突き破って国会内に突入したい衝動に駆られていたことでしょう。
 日本でも、一日でも早くこれだけの規模の闘いを実現するために「何をなすべきか」を突き付けられました。まだ未体験の方の訪韓闘争への参加を切に訴えます。「人生観」は変わると思いますよ!

闘う沖縄人民に連帯したい
 関西・学生 T

 はじめまして。私は関西在住の学生であり、「前進チャンネル」の視聴者です。私は、人生で初めて11・3労働者集会に参加しました。
 集会には、海外からの仲間や日本全国から来た仲間、在日・滞日外国人労働者や全学連の仲間が来ていました。集会の中で印象的だったのは、在日・滞日外国人労働者と沖縄大学の赤嶺さんのスピーチでした。
 国家権力・入管での様々な嫌がらせや、「日本から出ていけ」などの差別攻撃から過酷な生活環境の中で収容されている外国人労働者の話が聞けました(の存在を知りました)。
 赤嶺さんの発言を聞いて、私は、沖縄の辺野古基地建設問題の中で、沖縄人民の反対の思いを無視して基地建設強行と改憲と戦争に突進する安倍に対する怒りを感じました。アメリカ帝国主義トランプの戦争に反対する沖縄人民に連帯したいと思いました。
 そのほか、韓国・民主労総のスピーチやコンビニ関連ユニオンのスピーチに耳を傾けました。天皇攻撃と関生弾圧などの労組破壊を強める安倍に対し反撃しましょう!
 11月労働者集会に初めて参加しました。集会の様子を一言で表すなら、全労働者の怒りと団結が超濃密かつ超熱烈に凝縮された圧巻の3時間でした。
 フランスの哲学者サルトルは次のように述べています。「彼(労働者)が願うのは、まさに彼が他の労働者たちと共に保っている連帯の関係が人間関係の型そのものとなることである。つまり彼は被抑圧階級全体の解放を願うのだ」と。これこそ今回の集会に参加していた、日常的に資本主義によって人間性を剝奪され、疎外されている人々すべての思いではなかったでしょうか。資本家階級があの手この手でかけてくる分断工作にさらされながらも、集会を打ち抜いたすべての参加者の連帯は間違いなく「被抑圧階級全体の解放」の萌芽でした。
 私を含め今の若者たちは、この国の全土が何か不満を感じたり理不尽に直面したりしても声を上げられない閉塞(へいそく)感に覆われているように感じています。集会で全参加者と共にインターナショナルを斉唱しながら、そんな閉塞感をぶち破り解放の風を吹き込ませる手段はやはり学生運動・労働運動の中にあると確信しました。
 今年の集会には韓国・台湾・ドイツから仲間が駆けつけてくれましたが、今後ももっともっと多くの国に参加を呼びかけ、11月集会を現代のインターナショナルと言うにふさわしい場として大きくしていきたいです。団結! トゥジェン! ソリダリティ!

美徳の名で奴隷になるな!
 首都圏・学生 I

 友人に誘われて初参加した11・3労働者集会には、多くの労働者が集まっていた。特に感動したのは、自分の問題関心と同じ人に出会えたことだ。
 自分の問題関心は教育の労働問題である。教師という職業は、とかく過度な役割と期待を負わされており、生徒のために献身的に身を削ることが自明視されている。だからこそ、保護者や地域からのクレームに教育でもって対処することを強いられているのだ。
 問題は、それを教師自身も美徳として内面化してしまう点だ。そのため、教育ドラマのように様々な問題を抱えた生徒を救おうとして、どれほど心身を疲弊させたとしても、一個人のやりがい感の帰結として片付けられてしまう。ともすれば、過労死すら美徳にされてしまうのである。
 これについて、集会では教師や医師の労働組合の方々が、過労自殺の話を語っていた。教師も医師も、生徒や患者を救うことが自明視され、美徳とされている。しかし、教師も医師も一人の人間であり、過労で死を思うほどに追い詰められることなどあってはならないのである。一言一句は覚えてないが、この旨の発言を聞いて、自分の問題関心も単なる違和感として処理してはならず、もっと世間に発信していかなければならないと感じた。
 徳の名のもとに、奴隷のように働かされ惨めな死が待ち受けていることなどあってはならない。闘う労働組合を復活させ、一人一人のかけがえのない命を守りぬくこと。そのために、全労働者が団結すること。このことが、労働者集会で得られた知見である。

想像上回った人民の対抗力
 首都圏・学生 A

 11月集会で感じたことは、状況はますます悪くなっているということだ。
 資本、そしてそれに癒着する国家----やつらはいよいよ弾圧と搾取によって生きることを包み隠さず、むしろ声高に宣言し、労働者の奴隷化、しかも都合のよい使い捨ての駒として商品化することに尽力しているように思えた。それらは極めて排外的で弾圧的で威圧的であった。資本主義国家というものの本髄を見たような気がした。
 しかし、それに対抗する人民の力は私の想像するより上であったとも思う。
 集会には労働者の団結意識は確実に、確固として存在した。人民が、虐げられた人民が、抵抗する人民が確かに存在した。
 様々の弾圧、改悪に対する人民の必然的な反撃。明らかに危険分子としての我々の存在を認識しただろう。
 それなのだ。そこに我々の存在する意味がある。労働者、学生の団結こそこの社会を変える力があるのだと改めて認識した。

関生支援訴え甲府駅前街宣
 山梨合同労組 S

 山梨合同労働組合は10月27日、甲府駅南口で「関西生コン支部への不当弾圧に反対し、支援・連帯する署名・カンパ街頭宣伝活動」を行い、35筆の署名と9341円のカンパが集まりました。
 大阪から来たという若い女性は、関西生コン支部弾圧を知っていて、「こんなことは許せない」とすぐに署名・カンパ。雑誌「世界」でこの記事を読んだという人も、自ら進んで署名・カンパに応じてくれました。
 年輩の労働者は、「ストライキや会社との団体交渉に警察が介入するのはおかしい」と労働組合弾圧だと知るとすぐに署名・カンパに応じてくれました。
 また、街頭宣伝活動のため、「関西生コン支部弾圧反対」の小看板を持って駅に向かっていた仲間に対して、配達用のバイクに乗った郵便労働者が、一度追い越してから戻ってきて「私もこのことを知っている。支援のカンパをしたい」と千円のカンパをして行きました。
 やはり、「労働者は労働組合への警察の不当な弾圧や逮捕に対して大きな怒りをもっている」ということです。こんなデタラメな弾圧に負けてはいられません。全国で「不当弾圧許すな!関西生コン支部支援」の行動を起こしましょう!

声に出して読みたい論文が
 東京 田中洋子

 私は「活字を読む」ことがとても苦手です。なので「前進」もその他の雑誌類も〝一生懸命書いてくれているのだから読まなければならない〟という、義務感や使命感が私を奮い立たせてどうにか読んでいる(読めない時もしばしばある)という感じです。
 そんな私が「共産主義者」202号の「階級的労働運動の発展のために」はものすごく夢中になって読んでしまいました。36㌻という分量は私にとっては〝結構長い〟のですが一気に読んでしまいました!
 何がそんなに面白かったか? その理由のひとつは「いろいろな書物がわかりやすく引用されていること」です。これだけの論文を書くには相当読まないといけないと思いますが、どうしてこうも的確に引用できるのかと感心するくらい重要なことがたくさん書いてありました。
 ふたつに「現場で生かせるような内容ばかりだったこと」です。特に中野洋・動労千葉元委員長の「甦(よみがえ)る労働組合」の中にある「闘いを始めたその本人が屈しなければ、必ず仲間ができる」とか「『自分たちだけが正しい』と主張する運動や党派では、これから絶対に労働者を組織できない」とか、「職場を変える秘密のレシピ47」の中の「集団で行動することが力だということを、『語るのではなく、示す』ことが大切」とか「われわれに必要なものは、運動を中心にする〔大切にする〕リーダーであって、リーダーを中心にする運動ではありません」「ゆっくりだが着実なのが勝負に勝つ」など、壁にぶち当たった時の自分の背中を押してくれているようでとても励まされました。
 みっつめは「今の革共同に照らし合わせて書いてあること」です。今号の冒頭には26全総の基調が掲載されています。革共同が生まれ変わろうとしている今、これまでの総括を踏まえて書いてある論文だからこそ、労働運動に携わるみなさんや職場の仲間たちと声に出して読みたいと思いました。

武委員長奪還のための映画
 東京 石上哲人

 11月12日に日比谷コンベンションホールで行われた、杉浦弘子監督のドキュメンタリー映画「棘(とげ) ひとの痛みは己の痛み 武建一」の上映会に参加しました。
 映画制作のきっかけとなった昨年8月の、全日建運輸連帯労組関西生コン支部の武建一委員長との出会いから1年2カ月、そのあいだずっと獄に囚(とら)われている彼を絶対に奪還するためにと自費で映画を制作したとの監督たちの決意に何よりも感動しました。
 80年代に大槻文平・日経連会長が関生支部の運動を敵視し「箱根の山を越えさせない」と弾圧したことを指して、「映像は箱根の山を越えられる、関生支部の闘いをもっと広げたい」と言っていたことは印象的でした。
 映画は、関生支部が何と闘っているか、弾圧の不当性、関生支部の労働運動へのゆるぎない誇りが、映像や組合員の言葉を通して丁寧に描かれています。映画中盤の「ストライキの何が悪いんだと言い切らないといけない」との武洋一書記長の発言は、日本の労働者に対する檄(げき)として受け止めました。
 関生支部に貫かれる「ひとの痛みは己の痛み」という思想のルーツにも迫るべく、武委員長の故郷・徳之島にもスポットが当てられます。圧政と反乱、戦争と抵抗の中で刻まれた「屈しない」「本音で生きる」というDNAを受け継ぎ、20代の頃、大阪で仲間や自身の解雇に対して実際の闘いに立ち上がる中で階級的な魂に磨き上げたのが関生支部なのだと理解できました。
 闘いの歴史は偉大ですが、関生支部や動労千葉に続く闘いは「世の中を変えるまで」あきらめない限りできると確信できました。

「家族を想うとき」鑑賞を!
 東京・医療福祉労働者 大空 茜

 青年たちと駅で街宣をしていたらケン・ローチ監督の「家族を想(おも)うとき」を宣伝している女性に出会った。ケン・ローチ監督と言えば御年83歳の言わずと知れた社会派の巨匠である。私はその映画を試写会で鑑賞した。
 映画の舞台はイギリスで、主人公のリッキーはマイホーム購入の夢をかなえるためにがむしゃらに働くのだが、家族を幸せにするはずの仕事が家族との時間を奪っていき、家庭や健康といった個人的な基礎が侵されていく。日本でも多くの人が同じような生活を送っているのではないか。
 監督は「新自由主義が持ち込まれてから、労働者を守る仕組みが崩壊した。......労働者は『働いただけ儲(もう)けは全て自分のものになる』という幻想を植えつけられる。......仕事は家族を守るためのものなのに、現代では家族との時間を奪っている」と語っている。
 彼の映画はいつも不安や悲しみを覚えるような結末で終わる。労働者階級のおかれたリアルさにこだわるからこそ、安っぽい希望はうつしたくないのだと思う。
 私は思う。彼はただリアルを伝えたいのではなく、「あなたならどうする?」と問いかけているのではないか。このまま絶望で終わるのか? このような社会を変えるために立ち上がるのか? 「立ち上がるのは今ではないのか!!」と。
 新自由主義社会の行き着く先は戦争だ。私は11月集会を通して、韓国から来日していた青年に出会った。もし朝鮮戦争を許したら彼と殺し合う関係になる。そんなのは絶対に嫌だ。
 私たちは一人じゃない。職場にも地域にも仲間がいる。仲間たちと手を取り、労働組合や地域の組織をつくって戦争のない社会を築いていく。監督は私たちに「その〝柱〟になれ!」と求めているのではないか。(12月13日から都内、全国で上映。100分)

このエントリーをはてなブックマークに追加