「軍事要塞化実力で阻む」 全基地撤去へ5・15沖縄闘争
「軍事要塞化実力で阻む」
全基地撤去へ5・15沖縄闘争


5月17~19日の3日間にわたり、改憲・戦争阻止!大行進沖縄が呼びかける「米日の中国侵略戦争阻止! 沖縄をミサイル基地にするな! トランプも石破も倒そう! 『復帰』53年5・15沖縄闘争」が闘われ、全国から駆けつけた仲間と沖縄現地の労働者・学生ら総勢300人が「日米安保粉砕・全基地撤去」の声を響かせて奮闘した。(関連記事2、3面)
米日帝国主義が進める沖縄のミサイル基地化・軍事要塞(ようさい)化、そのもとで相次ぐ米兵の女性暴行事件とその隠ぺい、辺野古大浦湾の軟弱地盤への砂くい打ち込み工事の強行、陸上自衛隊第15旅団と中谷元・防衛相による旧日本軍第32軍司令官・牛島満への賛美、沖縄戦の史実歪曲をもくろむ自民党参院議員・西田昌司の暴言、そして6月4、5日に予定される天皇の沖縄訪問----これらはすべて、米日帝の中国侵略戦争への突進の中で起きている事態であり、この現実に対する沖縄現地の怒りは臨界点を超えて沸き上がっている。3日間の現地闘争は、この怒りと結びつき、中国侵略戦争を阻む新たな安保・沖縄闘争を沖縄―本土が一体となってつくりあげていくための決定的な突破口を開いた。
17日には、沖縄戦で陸軍病院分室とされ、ひめゆり学徒隊が配属された南城市の糸数アブチラガマを見学後、那覇市の沖縄県青年会館での「『復帰』53年5・15集会」を開催。そして、夕方から多くの観光客や那覇市民でにぎわう国際通りをデモ行進し、沿道からは例年以上の注目と共感の声が寄せられた。
18日には、米軍普天間基地、嘉手納基地を見学後、うるま市の陸自勝連分屯地に抗議行動を行い、昨年3月に配備された第7地対艦ミサイル連隊の解消などを求める申し入れを行った。
19日には、名護市辺野古の座り込み現場を訪れ、朝からの400人もの座り込みで工事車両の搬入を実力阻止。午後からは陸自那覇駐屯地への抗議行動と申し入れを行った。
